2017-08

キャリアデザイン

交渉力アップにも「物事を俯瞰で見る」習慣

これまで物事を俯瞰で見ることで、問題解決能力をアップするお話しをしてきました。この俯瞰で見るという方法は、実はネゴシエーションにも使えます。ビジネスの場ではネゴシエーションがつきもの。また、人生においても様々な場で交渉が必要となります。ーー...
キャリアデザイン

過労死なんて、絶対にしないでください!

お願いです。過労死なんて、絶対にしないでください!あなたの人生は、会社のものでも、他人のものでもありません。あなたのものです。毒親のものでも、鬼嫁のものでも、パワハラ上司のものでも、ブラック企業のものでもありません。あなたの人生はあなたのも...
キャリアデザイン

問題解決の考え方 いつもミスする人が100%悪いのか?

ここ数日、問題解決能力をアップするために、物事を俯瞰で見るというお話しを続けています。今日もまた、具体例とともにこの説明を続けます。☆ 物事を俯瞰で見る(おさらい)☆ 河川の流れを例えに考えてみよう☆ 問題を起こしている人が100%悪いのか...
キャリアデザイン

どんな職種にも共通する問題解決のコツ

昨日、問題解決能力が高い人が常に意識している2つの事で、「物事を俯瞰で見ること」と「仕事全体の流れを把握すること」についてお話ししました。昨日の具体例では、営業マンの納品ミスを題材に解説をしましたが、これはほかのどんな職種(事務職、マネージ...
キャリアデザイン

問題解決能力が高い人が常に意識している2つの事

あなたのまわりには問題解決能力が高い人はいますか?彼らが常に意識していることが2つあります。まず「物事を俯瞰でみること」そして「仕事全体の流れを把握すること」下記目次にそって解説していきます。 ☆ ビジネス実務はほとんど問題解決 ☆ 問題解...
キャリアデザイン

欠点は放置してもいい

欠点は放置してもいい。無理になおさなくてもいい。そう言われたらあなたはどう感じますか?昨日は自分の得意なフィールドをみつけてそこで努力をしよう。自分の強みを強化しよう、というお話をしました。そして特定の欠点を克服しようという話をしました。わ...
キャリアデザイン

キャリアデザインに必要なのは「自分の強み」を知ること

昨日、「その努力、もしかして無駄?」というタイトルで、自分にあったフィールドで努力を重ねようというお話をしました。では、自分にあったフィールドとはなにか。キャリアデザインはどのように進めたらよいのか。本日はこのあたりのお話をします。目次☆ ...
キャリアデザイン

その努力、もしかして無駄?

もし、あなたがもう何年も同じフィールドでかなりの努力をしているのに仕事の結果が伴わない場合は、努力する場所(フィールド)が本当にそこでよいのかどうか再考する必要があるのではないでしょうか。目次☆ 努力する習慣はすばらしい☆ 「努力は決して裏...
新入社員の仕事術

効果的な営業のために5Wを考えてみよう

効果的な営業のための5WWhen 最適なタイミングWhere 需要の見込める場所、マーケットWho 必要としているお客様What 適切な商品Why お客様が商品を買う理由 
新入社員の仕事術

新人向け営業の4ステップ ④フォロー:満足度を確認する

本日は④フォローについてお話しします。【営業の4ステップ】① 仕込み :顧客に会う前の準備をする② 営業当日 :実際にお客様に会って営業する③ クロージング :発注を確定する④ フォロー :集金、アフターケア、満足度を確認する①仕込み②営業...